買った品物でちょっとしたトラブルが発生することは往々にしてあるのだけど、
昨今サポートに連絡するのがちょっと難しい事例が多い気がする。
Amazonやら楽天やらに連絡したら良いのか、メーカーなのか、
いつから線引きされるのか分からなかったり。

先日、7月くらいに買ったバースピーカーが電源入らない感じになって、Amazon経由したら
初期不良期間は過ぎているのでメーカー問い合わせでよろしく、とチャットで言われ、
メーカーのサポートページでやり取りをさせてもらった。
その会社は日本の中小企業としてAmazonに登録されているのでまあいけるか、と思って問い合わせ。

ここで実は中華な問い合わせが…ときたら転っぽいのだけど、そんなことはまったくなく、
割としっかりとこういうことを試してほしいし、ダメだったら1年保証の中なので
対応しますよ、と明確な答えをいただけた。結果としてコンセントの差し込みの問題だったのか
何も修理は必要ない、というオチになって手間をかけさせてしまったという話になった。

ただ、その後の対応もかなり丁寧で良いものであったので、ちょっと考えていた別の品物を
そこのメーカーでそろえることに決めて購入し、最後のメッセージでお礼と購入したことを
連絡して〆ることにした。中華の安いものが大量にあふれる中で、価格も頑張っていて
サポートもしっかりしている日本メーカーFunlogy、応援したくなるよね、というお話。


(アイキャッチ画像):UnsplashKelly Sikkemaが撮影した写真

(アフィリエイト):
FUNLOGY Soundbar(スピーカー/サウンドバー):https://amzn.to/40Prjl1
マジで家にあります。音良いです。

(後記)
その後、Fanlogyのバースピーカーが2024年末にやたら記事を見かけたので、
良い物として認知されたのか、広告費をかけたのかどっちかなんだろな、と
思っている。いや、割と良いスピーカーだと思いますよ。

投稿者 ku2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です