数か月前にAudibleを契約した。3カ月99円。
今のシステム(月1500円聞き放題)になる前(1500円3コンテンツの権利を得られる)の時に契約していて
聞き放題になったタイミングで解約していてしばらく使っていなかったのだけど、
3カ月99円ならいいか、と思って契約してみた次第。
聞き放題になったタイミングで解約した理由は、以前から正直聞いてもあまり頭に入ってこない、
と感じていて、実際今も聞いているのだけど、やっぱり頭に入ってこない感じが凄くある。
特にビジネス系の本を朗読してもらっても、「図11のように~」とか言われて、
肝心の図は見ることができないので、これって何の意味があるのかな、と思えてしまう。
ちなみにAudibleを契約したこともあり、いったんKindle Unlimitedを解約した。
ずっと契約していて、色々本は読んでいる(と思う)ので、解約する必要はないのかもしれないけど、
一応重複するサービスを両方導入する必要もないだろうし、
何より、次はセール期間に入りなおしたいと思って入りなおした。3カ月99円はいいよね…
もしかしたらAudibleが訴求したい層は私のようなビジネス書ではなくて、小説などの朗読に
向いている本を読む暇がない層向けなのかな、と思ったりしているけど、だとしたら私には
そんなに必要ないのかな、と思ったりしている。目と耳で別の情報をインプットにして、
綺麗に処理してくれる脳ではないので、やっぱり向いていないなぁ、と思ったりする。
(アイキャッチ画像):Audibleのロゴ。
(アフィリエイト):
Audible:https://amzn.to/41ts8RX
[1巻] 本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「兵士の娘1」:https://amzn.to/4idl9SG
(後記)
まだ手を出していない分野に「小説の朗読を聞く」というものがあって、
もしかしたらそれならAudibleもイケるのかもしれない、と思いつつ手を出せていない。
本好きの下剋上がもしかしたらそれに当たるのかも、と思いつつまだ手を出せていない。
本好きの下剋上はアニメも手を出せていないので、色々思うところはあったりする。