少し前に会社で、ほぼインシデント(ギリセーフ認定)を発生させてしまったことから自省していた。
酒(というよりも嗜好品全般)との付き合い方をよくよく考えないとダメだと思えているので、
色々自分でガイドラインを決めて実行することにした。
自省はしているし、後悔もしているけど、悔やんでいるだけでは意味がないのでこれを次に活かす。

発生直後は考えることができる時間はほとんどガイドラインの整備に充てた。
ガイドラインを作るためには、なぜそうなったのかを考えるという、いわゆるなぜなぜを実行して
それでこれだろう、と思った真因っぽいものをベースにして、それをどうするかということで
まずは酒(というより嗜好品全般)の量自体を下げることが必要と判断した。

ちなみになぜ酒量が増えているかを自照してみると、どう考えても今の生き方自体のどこかに
(もしくはこれまでずっと)自傷の要素を含んでいることに気づいた、というか
改めて認識させられたという感じがしている。それはそれで良くはないのだろうけど、
自傷が結果として、他人に迷惑をかけている状況は自傷ではなくて加害になることも良く分かった。

ここからの人生も様々な誘惑があると思うが、行動で示すことでマイナスを挽回できるように
進んでいこうと決意したことと、ちゃんと自分を労わって生きていこうと思いなおした。
ある意味では貴重な経験だったが、そう思いながら時間を無駄に詰め込む行動に出てるので
ここも手を入れないと変われないかもな、という感じがして今を生きてる。


(アイキャッチ画像):UnsplashLuis Villasmilが撮影した写真

(アフィリエイト):
マルクス・アウレーリウス 自省録:https://amzn.to/4aShebI

(後記)
と言いつつ、断捨離要素として仕事よりも集中してブログに向かっているので、
ある意味何も変わっていないのかもしれない、とも思う。

投稿者 ku2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です