きっかけ
「2021年衆議院選挙の各党総括をまとめてみた」
https://ku2.info/2021/11/03/2021_sousenkyo/
を書いていたときの話。
総括動画のまとめに対して全政党の動画を見ながら
感想を書いていたんだけど
セッション切れでほとんど吹っ飛んでしまった。
正直言って、推している政党の動画以外はそこまで見る気に
ならなかったのも事実だし(為になる点も確かにあった)
なかなか大変な作業だなー、と思ってたりしていたんだけど、
書いた内容が消失してしまい、( ゚д゚)となってしまった。
大まかには覚えているけど、動画見ながら打ち込んでいたことも
あるし、再度見返すのもきついなぁとは思っている。
あと、時期的にもオイシクナイこともあるので、
感想をきれいさっぱり切り捨てて紹介だけで記事化した。
過ぎたことは良いとして同じ轍を踏まないようになんとかしたいと思ったので、
ちょっと調べることにした。
選定基準
選定基準は以下3点。
- 自動保存されること
- シンプルなメモ帳であること
- PCと携帯(android)で同期可能なこと
自動保存されること
WordPressのセッション切れっでデータが吹っ飛んでしまったことから
自動保存されることはマストで必要。
シンプルなメモ帳であること
色々触ってて思ったのだけど、所謂0→1の段階では、
iPhoneのメモ帳が一番向いているような気がしている。
あの、他に何もないという潔さが良いのかもしれない。
PCと携帯(android)で同期可能なこと
ただし一番大きな問題があって、
使っているPCはWindows PCだし、メインで使っている携帯はandroid。
appleとはかすりもしない生活をしている身としては、
今更MacにもiPhoneにも変える気がしない。
というワケでできるだけ似た雰囲気のものを探してみた。
SimpleNote
調べると、SimpleNoteというアプリがちょうど良い感じなので
利用しようと思った。
本当にシンプルで使いやすい。
色々エディタを使ってきた経緯
ちなみに、エディタを使ってモノを書くという行為自体は
これまでも色々試している。思いつく限りざっとまとめると
以下のようになった。
秀丸エディタ
https://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
超汎用性高性能エディタ。
正直コレで良くね?とも思えるのだが、シェアウェアなので、
ちょっと(後述する)Visual Studio Codeに
最近は押され気味なのかなぁ、と思っている。
OsEditor2
http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2.html
日本語物書き向けのシェアウェア。
知る人ぞ知る、みたいなものだと思うが、物書き向けとして
かなりお勧めできるエディタ。
小説とか、脚本とかのレベルで書く人ならかなりお勧めできる。
ただ、ブログ向けではないような気がする……
StackEdit
Google Document向けの(と言っていい)markdownエディタ
ブログ向け、というか、Bloggerとの親和性が高い、というか
高すぎる。Bloggerのためにならこれも十分アリだと思う。
Visual Studio Code
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/
自動保存がないけど、ある意味最強のエディタ。
無料で拡張できてもうコレで良くね?とも思うけど、
ブログのためだけに使うのはちょっとオーバースペック気味で
他の目的で使った方が良いのかなぁ、と思っている。
というか、プログラミング兼ブログで使うとかでの使いこなしを
理解できていないだけなのだろうか……
オチ(Punchline)
androidから気になった記事やら投稿やらをきっかけにして
0→1を拾って、PCで長く文字入力して整形して投稿、
ってのができそう。早く習慣化しないと。
目標週3回投稿だ。頑張れ自分。